2008年、韓国で初めて国民参与裁判が実施され、職業も年齢も異なる一般市民からなる8人の陪審員が選出される。その8番目の陪審員となったのは、平凡な青年クォン・ナム(パク・ヒョンシク/ZE:A)。原則主義者の裁判長キム・ジュンギョム(ムン・ソリ)が頼りない陪審員たちに不安を覚える中で裁判は始まる。被告人は母親殺しを自白し、証拠も揃っており、簡単に判決を下せるはずだった。陪審員の多くが有罪と見なすが、ナムは異議を唱える。休廷中に偶然にも被告人が義手であることに気づき、犯行の可能性に疑問が生まれたのだ。ほかの陪審員は、最初こそ早く裁判を終わらせようと彼の話に耳を傾けなかったが、別の犯人がいた可能性が浮上し、力を合わせて真相を探ることに。そして、韓国中が注目する中、法の知識がない一般人の陪審員による現場検証が行われる。
COMMENT & REVIEWこの作品の感想・評価(2件)
ネタバレ有り
まつり
2008年に行われた陪審員を招いた国民参与裁判をベースにして制作された映画だそうです。取り扱う事件は息子が母親を殺したというもので、息子自身も罪を自白しています。初めて行われる国民参与裁判と言うこともあり、選ばれた事件は一見するとシンプルなものに見えるでしょう。陪審員たちも当初は早く終わらせたい気持ちが勝って、一度は有罪に決まりそうになります。しかしよくよく調べてみると、不審な点が次々と発覚。遂には現場検証する事態になり、やがて事件は一つの真実にたどり着きます。かくして陪審員は無実の可能性を見つけ出したものの、法律によって裁判における参考意見に留められてしまうことに、やるせなさを感じてしまいました。最後はハッピーエンドでしたが、法律について考える良い機会になったと思います。
ma
冴えない男が陪審員に選ばれるところから物語はスタートするのですが、韓国であった実際の事件を基に作られた映画だからなのかすごく現実味のある作品でした。年齢も性別も職業も違う8人なので、早く家に帰りたい人もいれば事件をしっかり解決したい人、適当に考えをころころ変える人など、いろいろな考えの人がいて面白かったです。また主演であるパク・ヒョンシクも普段のイケメン役などとは違って、どこにでもいる青年を上手く演じているなと感じました。最後には「自分が陪審員に選ばれたらどうするかな…?」と自分に置き換えて考えてしまうような映画でした。